PICK UP
2022.08.01
免疫寛容とは 免疫寛容とは何でしょうか。免疫について、ただぼんやりと「病気から体を守るしくみ」ということしか知らない人や免疫そのものに興味のない人にとって、この言葉からその意味を連想することはとて
もっと読む
免疫学の今
世界的レースの勝者 1988年8月15日。日本の終戦記念日でもあったこの日、読売新聞朝刊の一面と二面に日本人研究者による2つの世界的発見の記事が掲載されました。一つはシリコンを微粒子化することによ
免疫学の歴史
2022.02.01
世界屈指の規模を誇るアメリカのスミソニアン博物館。19の博物館から構成され、その中の国立自然史博物館は映画「ナイトミュージアム2」の舞台にもなり、その外観や収蔵物を映画やテレビで目にしたことのある
肝移植において誘導型抑制性T細胞(JB-101)を使った免疫寛容を目指す画期的な医師主導治験。今回はJB-101開発のきっかけとなる基礎研究を行った順天堂大学免疫学講座の奥村康先生と場集田寿先生に
インタビュー
2022.01.31
Vol.4に引き続き、「肝移植において誘導型抑制性 T 細胞(JB-101)を使った免疫寛容」プロジェク トに携わるグループをご紹介します。今回は製 造グループ、品質管理グループ、品質保証グルー
ラボ通信
2021.12.01
卵、乳、小麦、そば、えび、かに、ピーナッツ。これらの共通点はなんでしょう。数十年前であればピンとくる人は誰もいなかったに違いないこれらの食品ですが、今では勘の鋭い子であれば未就学児であってもわかる
2021.11.16
「肝移植において誘導型抑制性T細胞(JB-101)を使った免疫寛容」プロジェクトでは、実際に患者さんに向けて治験を行う医療施設以外にも、さまざまなグループが新しい治療法の確立を目指して日々業務に携