コラムで学ぶ ミライを変えるトレランス

  • HOME
  • インタビュー
  • ラボ通信
  • 免疫学の歴史
  • 免疫学の今
  • コラム番外編
  • その他
  • 免疫寛容プロジェクト

PICK UP

プロジェクトチームがひとつになり、JB-101をお届けするのが最大の使命

PICK UP

免疫抑制剤による合併症を防ぎたい。
長期的メリットを見据えて治験に参加。

PICK UP

免疫抑制剤フリーを実現するため、各分野のエキスパートが連携

PICK UP

世界初の免疫モニタリング法で本治験に貢献したい。

免疫学の歴史~免疫寛容誘導への挑戦~ vol.3 セルソーター:免疫学飛躍の立役者

2022.02.01

世界屈指の規模を誇るアメリカのスミソニアン博物館。19の博物館から構成され、その中の国立自然史博物館は映画「ナイトミュージアム2」の舞台にもなり、その外観や収蔵物を映画やテレビで目にしたことのある

もっと読む

免疫学の歴史

プロジェクトチームがひとつになり、JB-101をお届けするのが最大の使命

2022.01.31

Vol.4に引き続き、「肝移植において誘導型抑制性 T 細胞(JB-101)を使った免疫寛容」プロジェク トに携わるグループをご紹介します。今回は製 造グループ、品質管理グループ、品質保証グルー

ラボ通信

免疫学の歴史~免疫寛容誘導への挑戦~ vol.2 昭和天皇御上覧の背

2021.12.01

卵、乳、小麦、そば、えび、かに、ピーナッツ。これらの共通点はなんでしょう。数十年前であればピンとくる人は誰もいなかったに違いないこれらの食品ですが、今では勘の鋭い子であれば未就学児であってもわかる

免疫学の歴史

免疫抑制剤フリーを実現するため、各分野のエキスパートが連携

2021.11.16

「肝移植において誘導型抑制性T細胞(JB-101)を使った免疫寛容」プロジェクトでは、実際に患者さんに向けて治験を行う医療施設以外にも、さまざまなグループが新しい治療法の確立を目指して日々業務に携

ラボ通信

臓器移植普及への挑戦

2021.11.01

臓器移植における臓器提供には3種類あります。亡くなった方からの「脳死後の臓器提供」、「心停止後の臓器提供」、そして「健康な人からの臓器提供(生体移植)」です。免疫寛容プロジェクトはこの3つ目の生体

コラム番外編

研究者にとっての留学とは

2021.10.01

独立行政法人日本学生支援機構の調査によれば,2019年度の日本人学生の海外留学状況は、年度後半の新型コロナウイルス流行によって留学時期の延長や中止があったにもかからず10万人を超えています。留学の

コラム番外編

世界初の免疫モニタリング法で本治験に貢献したい。

2021.09.14

広島大学病院は免疫モニタリング法「CFSE-MLR」を世界で初めて開発し、全ての移植患者さんに実施する医療施設。移植チームを率いる大段秀樹教授は、免疫細胞治療の第一人者でもあります。肝移植において

インタビュー

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • HOME
  • 免疫寛容プロジェクト

カテゴリから記事を探す

    コラム番外編[7]免疫学の今[2]インタビュー[5]免疫学の歴史[4]ラボ通信[2]その他[2]

キーワードから探す

  • トップページ
  • コラムで学ぶ ミライを変えるトレランス

免疫寛容プロジェクト

〒113-8421

東京都文京区本郷2丁目1番1号

順天堂大学 A棟12階

TEL 03-5802-0436(ダイヤルイン)内線:2186

  • 本プロジェクトのご紹介
  • 体制について
  • ミライを変えるトレランス
  • ニュース
  • 患者さま・ドナーの方へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • 内部専用ページ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 順天堂大学
    健康総合科学先端研究機構
  • 順天堂大学・大学院

Copyright © JUNTENDO All rights reserved.