免疫抑制剤フリーは外科医の夢。移植医療の未来を変える治験を!

2022.09.01

免疫寛容プロジェクトの原点となったのが、2010年から北海道大学で実施された先行研究です。現在も本プロジェクトにプロトコル委員として参加されている同大の後藤了一先生と渡辺正明先生に、当時の様子や今後の展望を語っていただきました。

先生方と本プロジェクトとの関わりについて、教えてください。

後藤 本学では2010年頃から藤堂省先生と山下健一郎先生が中心となり、世界で初めて生体肝移植の患者さんに誘導型抑制性T細胞を投与させていただき、その結果、10例中7例が免疫寛容に至る成果を挙げることができました。その際の経験があって、多施設共同の本プロジェクト発足時にプロトコル委員就任を依頼されてお引き受けし、以来プロジェクトの成功に向けて多施設の皆様方と力を合わせています。具体的には、どのような患者さんに適格性があるのか。細胞が適切に採取できているか。採取した細胞がクオリティを満たしているか、などを評価します。このプロトコルでは一時的に白血球の数を減らすためシクロホスファミドを投与しますが、その際の投与量や、ウイルス感染症への予防治療などに関しても助言させていただいています。

渡辺 私も後藤先生とともに研究に携わり、本学での10例全ての手術前準備・手術・術後治療に携わりました。長崎大学で臨床研究として行われた本プロジェクトの1例目の治療にも、現地に滞在して非常に細かな部分まで詰めさせていただきました。

幅広く医学の発展と医療レベルの向上に貢献する北海道大学医学部

実際に免疫寛容に至った患者さんを目の当たりにされて、どのように思われましたか?

渡辺 本学での1例目の患者さんはすでに手術から10年が経過していますが、今も免疫抑制剤を全く服用されていません。それどころかもともと持っておられた病気もよくなり、年に1度来院される程度で、健康な人と変わりない日常を送られています。その様子を拝見して、「一生涯毎日飲み続ける薬がなくなるのは、私たち医師が思っている以上にすごいことなのではないか」という想いが強くなりました。他の患者さんからも「この治験に参加して本当によかった」「この治療法をもっと広めてほしい」というお声をいただいています。移植医療の進歩とともに肝臓移植の成功率は9割程度にまで達しましたが、術後に免疫抑制剤を飲み続けると、その副作用で10年後20年後にがんや感染症、糖尿病、腎機能障害などを発症される方が少なくありません。しかし、この治療法により免疫抑制剤を服用せずにすむようになれば、健康な方と変わらない一生をお過ごしになれるのではないか、と期待しています。

後藤 10例中7例という免疫寛容成功率は、非常によい成績だと思います。肝臓は比較的免疫寛容が誘導されやすい臓器として知られていますが、最近の積極的に免疫寛容誘導を目指した臨床研究では、移植後3年以上経過し、拒絶反応がみられないなどの可能性のある肝移植後の患者さんを対象にしても2~3割程度と報告されています。しかし、我々の細胞治療においては特に患者さんの対象疾患を設けること無く、移植後約1年半で7割の方が免疫抑制剤を完全に止めることができました。今、世界中で同様のチャレンジが続けられていますが、これほどよい結果が出た臨床研究は他にありません。その背景には、奥村先生や場集田先生がされたサルを用いた研究で、有効な治療法を示していただいたこと、藤堂先生が勇気を持って患者さんへ届けるための研究に臨まれたこと、また、当時は細胞作製も本学で行っていたのですが、山下先生を中心に移植チームが情熱を持ち一丸となって取り組んだことなど複数の要因があったと思います。現在、順天堂大学を主管に多施設で治験を進めていますが、方法としては、順天堂大学が細胞作製を担当し、外科医は手術に集中できており、現場の苦労も軽減できていると思います。将来的に製品化されて投与するだけになれば、より一般的な医療になると思います。

渡辺 本治験を進める上で、順天堂大学では書類関係や委員会関係など、かなりの仕事量を抱えておられると思います。同じことを移植手術を担当する外科医が行うのは、相当難しいことです。

後藤 順天堂大学には免疫学の優れた教室があり、医療施設としても新しいものにチャレンジしていく気風があります。このプロジェクトが順調に進んでいるのも、順天堂の頑張りに寄るところは大きいと思います。

渡辺 私は移植外科医として長く患者さんに接してきました。免疫抑制剤を飲まなくても移植された臓器が拒絶されることなく機能し続けるのは、移植外科医の夢であり、目標です。実際に免疫抑制剤を飲んでおられない患者さんを外来で診させていただいているので、その意義を深く感じています。対象となる臓器を広げていくこと、臓器移植のみならず細胞移植を含めた移植医療全般にこの方法論が有効であるかを確認することが重要であり、我々の治療法を国内だけでなく移植医療を必要とする世界中の人々に届けることがゴールだと考えています。

患者さんへのメッセージ

●後藤先生
本プロジェクトにより免疫抑制剤フリーを実現できれば、患者さんご自身が移植手術を受けたことを忘れるほど自由に日常生活を送れる可能性があります。免疫抑制剤をやめることは重大な決断ではありますが、この細胞治療ではご自身の細胞をご自身に戻すため、より安全に免疫抑制剤をやめることが可能で、非常に画期的な治療法といえます。また、最終的に免疫寛容に至らなかったとしても、これまでの研究結果からは通常の免疫抑制剤投与に戻すことで肝機能は良好に経過されており、安全に実施できていることもお伝えしたいです。


●渡辺先生
移植医療の進歩により、臓器移植手術で命が助かる方は増えていますが、免疫抑制剤の副作用という10年後20年後の「次の壁」を考えると、「飲まずにすむ」というインパクトは計り知れません。また、万一免疫寛容に至らなかったとしても、大きなデメリットがないことは本学での3割の患者さんの事例からも実感しています。世界には移植医療が成立していない国や、そもそも免疫抑制剤を飲むことができない人々が数多く存在します。この治験により、こうした人々をひとりでも減らす未来につなげなければなりません。

<プロフィール> 
向かって左:
後藤 了一 先生
北海道大学 消化器外科学教室Ⅰ 移植グループ
サブチーフ 
北海道大学病院消化器外科I助教

向かって右:
渡辺 正明 先生
北海道大学 消化器外科学教室Ⅰ 移植グループ
サブチーフ 
北海道大学大学院医学研究院移植外科学分野特任講師

関連する記事

コラムTOPへ戻る