3人の研究者の旅立ちに寄せて(前編)
2024.03.01
日々の生活の中で、「こんなシステムを作ればもっと人々の生活が快適になるのに」「もっとかゆい所に手の届く商品が世の中にあればいいのに」と思う場面が何度もあるかと思います。クレジットカードやウォシュレットなどはそういった発想から生まれ、今では私たちの生活必需品の一つとなっています。しかし、そのアイデアを具現化し、使い物になるレベルまで研磨できる例はほんのひと握りで、その難しさは企業という大きな組織単位であっても簡単に成し遂げられるものではなかったりします。
医療の現場でも、多くの医療従事者が日々患者さんと対峙する中で、「こんなツールがあれば」「こんな薬があれば」「こんな治療法があれば」という発想が湧いては「現実的ではない」といった理由でその多くを放棄しているのではないかと思います。より優れた発想を生み、それを実現するためには、それ相応の高度な知識と経験がなくてはただの思い付きで終わってしまいます。一方で、無知の知というソクラテスの有名な言葉が表すように、知識と経験があればあるほどアイデアを実現させることの難しさを知るところとなり、その矛盾に打ち勝つためにはそのギャップを凌駕できるほどの知恵やセンス、エネルギーが必要となります。免疫寛容も最初は理想(アイデア)でしたが、拒絶反応の発見から100年を経て、過去の優れた研究の集積によって実現させることに成功しています。私たちの研究室では難易度の高い免疫寛容の研究に取り組むとともに、プロジェクトを通して研究者の発想力や挑戦力、そしてリサーチマインドを育てることも重要な役割の一つと考えています。
2024年3月、研究室に所属する3人の医師兼大学院生が門出の日を迎えます。3人は同じ鹿児島大学医学部の出身ではありますが、それぞれ異なる病院で、二人は消化器外科、一人は脳外科の専門医として働き、縁あって基礎研究を学ぶために4年前に上京してきました。臨床医師として歩みを止めてからのこの4年間、この決して短くない期間で何を学び、それを今後どのように活かしていくのか。研究室の、そして免疫寛容プロジェクトの初期メンバーとして多大な貢献でプロジェクトを盛り上げてくれた3人をここで少しご紹介したいと思います。
関連する記事